こんにちは!さいたま市大宮駅東口で美容室REPLAY(リプレイ)を
運営している親方こと安川です!
今回はヘアーカラーについて書きますね!
ご自分でヘアーカラーをした時に根元が明るくて毛先が暗くなっちゃった
とかってないですか?
もしこんな状況になってしまった事には理由が有ります!
1)明るくするカラーの場合
2)白髪染めした場合
この二つのパターンが考えられるのですが、これをなるべく
簡単に噛み砕いて解説して行きますね!
パターン1の場合
明るさが7トーンレベルの場合はそんなに気にしなくても
大丈夫ですが、8トーンレベルになってくると色むらが出やすいです。
なぜか?
それは、熱による化学反応により染まって行くスピードが違うから
熱といっても体温ですよ!
頭皮に近くなればなるほど体温が高くなり発色スピードが上がります
逆に頭皮から離れた毛先とかは発色スピードは遅くなるので、時間差で
染める方が色は合わせやすいです!
だから美容室では今まで染めた時が無い場合(バージン毛)は
長さにもよりますが毛先、中間、根元の順番で染めていると思います!
逆にいつも染めている方の場合は、新生部(伸びている黒髪)の
長さ(3〜4センチの場合)にもよりますが根元を先にカラー剤を
塗ります!5センチ以上の場合は塗り分けが難しいですけど
根元1〜2センチあけた所から染まっている部分まで先に塗り
一定の時間を置き明るさを確認してから、根元を塗ります
それから、染まっている所のにカラー剤を塗り分けます
ただし気をつけなきゃ行けないのが根元と同じカラー剤を塗っても
染まっている所の色が違ってきやすいです!
それはベースの明るさや色素の含有量が違うので色味の出方が変わるからです!
セルフで綺麗に染めるにはハードルは高くなります(笑)
2)の場合は逆に明るい白髪を染めるので、色素の含有量が多い物を
使わないと白い部分は染まりません!
明るさで考えると黒〜白に近づく事によりだんだん明るく感じますよね
カラーで考えると明るくなればなるほど色素の含有量が減り明るくする為の
ブリーチ力が増え暗くなればなるほどブリーチ力が減り色素の含有量が
増えます
ってことは初めて染める白髪の場合は(バージン毛)根元から毛先まで
一気に染めても、問題は有りません!
ただし、染めている場合は先に根元を塗って有る一定時間を置いた後
色味や明るさを確認した後毛先にカラー剤を、塗らないと毛先に色素が
いっぱい入り過ぎて暗くなりやすいです!
それと
カラー剤で泡状とクリームタイプが有りますがバージン毛以外はクリーム
タイプの方が良いと思います!
何故なら塗り分けが出来るからデス!
*注意
ただし僕はセルフカラーを推奨しているわけでは有りません
本当は理美容室等で染めた方が良いのですが、これだけパブリックに
薬局やコンビニ等で販売をしているのにも関わらず余りテクニック的な
部分が少ないから少しでも役にたてば良いかなって思い書きました!
まだまだ細かなテクニックは有りますが、それは又次の機会にでも書きますね!
次回はヘアーマニキュアについて書いて行きます!
って事でバイバ〜イヾ(@°▽°@)ノ

2014年07月01日
自分でカラーリング(セルフカラー)する時の注意点!!パート2
posted by 大宮の美容室リプレイ at 09:50| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く